Quantcast
Channel: マダムKeiのホリスティック LIFE
Viewing all 6576 articles
Browse latest View live

サロン ドゥ ナチュレ 10月のご案内

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


【10月の予定】

今日から10月
早くも年末の予定などがボチボチ決まりだしてきました

定例の講座に交え、
アクセスバーズセミナーやカバラ入門講座、
また、今日よりモニター開始しました「アクセス・コンシャスネス・エナジェティック・フェイスリフト」など、ぜひご体験いただけたらと思います


皆様のお越しをお待ち申し上げております





***********************************


*「女性のライフサイクルと薬膳養生」
    @パルティ 10:00~16:30
   和田暁先生
 ②10月2日(金)妊娠出産と薬膳養生
 ③11月6日(金)更年期と閉経後の薬膳養生
  受講料:12000円


*アクセスバーズプラクティショナー養成講座
 10月5日(火)10:00~18:00
  受講料:37000円
  再受講:18500円
   小学生から15歳までは無料
   16歳~18歳は半額


*アンリロクッキング
  上村真巳シェフ 
 10月 7日(水)10:30~14:30
 11月21日(土)  〃
  参加費:5000円


*スピリチュアルライフレッスン
  河野辺尚美先生
 10月13日(火)13:00~16:00


*ハーブ&アロマ講座
  ~みつろう軟膏&リップスティック~
  大塚靖子先生
 10月15日(木)13:30~15:30
          18:30~20:30
  受講料 4000円


*ヘルスフードマイスター養成講座無料説明会
 10月15日(木)宇都宮東市民センター
  10:00~12:00
  参加費無料


*カバラ数秘入門講座
 10月16日(金)10::~12:30
  受講日:6000円


*ボイストレーニング
  西村佳子先生
 10月19日(月)13:00~15:00
  参加費:2500円


*秋の酵素講座
 10月23日(金)10:00~12:00@レンタルサロンアオイ
 10月29日(木)11:00~13:00@Nakku
 11月15日(日)10:00~   @オーガニックファーム

*秋の酵素講座@リビングカルチャー
 10月28日(火)10:00~12:00
 11月30日(月)  〃
  参加費:5400円


*東洋医学講座Ⅰ
  川島由紀子先生
 10月24日(土)補講14:00~16:30
  受講料 8000円

*東洋医学講座Ⅱ
  川島由紀子先生
 10月24日(月)③10:00~12:30
  受講料:8000円


*ヘルスフードマイスター養成講座
  第4期木曜コース
 11月12日(木)開講


*Xmasペリカンルージュクッキング
 12月16日(水)10:30~14:30
    19日(土)  〃
  参加費:5000円


*血液観察会
 12月23日(土)9:00~18:00
  観察料:7000円
  カウンセリングコース:10000円


**************************


【随時開講講座】

イヤーセラピスト講座
 受講費:12000円
耳ツボジュエリー初級講座
 受講料:16000円


【イベント】

リビンクカルチャー宮女子講座@ベルヴィー
 10月9日(金)


【トリートメント&セッション 】

*インドディクシャ&氣光整体
  鈴木直枝
  60分:8000円
 マリアファブリュクス
 (ベーシック済みの方)20000円
 ベーシック+マリアコース23000円

*カイロプラクティック
  神戸美奈
 骨盤調整:3000円~
 美容カイロ

*アロマセラピー
 リフレクソロジー
 ロミロミヘッドスパ
 ハワイアンロミロミ
  大塚靖子

*アクセスバーズ
 <10月キャンペーン>
 ベーシック(60分)
   10000円→7000円
 90分コース
   15000円→9000円

*アクセス フェイスリフト
  モニター:5000円
 (限定20名様)

*耳ツボセラピー
 初回 3000円
 2回目以降 2000円
   追加1粒500円~ 

*イヤーセラピー
 ベーシック5000円

*カッピングセラピー
 ベーシック5000円
 クイック10分1000円

*アロマハンドファブ
 *ベーシック (封印解除)
 *変容
 *覚醒
 *リュクス (豊かさ)
  各4000円
 ベーシックとのセット
  各コース7000円

*イヤーファブ
 単発:4000円
 ベーシックとのセット:7000円

*カバラ数秘セッション
 30分5000円

*シータヒーリング
 秋山愛子
  60分: 8000円 
  90分:12000円 
*親子ボディコネクト
*アニマルヒーリング



【コンサルテーション 】

*ヘルス&ウエルネス カウンセリング
 ~食と健康のご相談~
 料金:60分5000円

*デトックスサポートプログラム
 料金:7000円
   (教材付き)

*毛髪ミネラル検査  
 検査料:10800円

*爪ミネラル検査
 ※ストロンチウムなどの放射性有害金属を調べることができます
 検査料:10800円
  
         
【レンタル スペース】

研修会、勉強会、展示会、
お茶会、趣味のサークル、コミュニティ、
などなど
目的に合わせたお部屋をレンタルいたします
サロンを持ちたいけど.....お教室を開きたいけど.....
と、お考えの方、
サロン ド ナチュレで始めてみませんか?

<レンタルのみ>

1時間:1500円~
クッキング:2000円~

※準備~退出まで
※2時間以上から
※2部屋以上の場合は要相談

<利益の発生する講座など>
条件が異なりますので
お問い合わせください


***********

講座、施術はすべてご予約制となっておりますので、事前のご予約をお願いいたします
また、講座によってキャンセル料が発生いたしますのでご了承願います
サロン ドゥ ナチュレ(Salon de nature)代表 熊倉恵子
栃木県芳賀郡祖母井1048-6   
祖母井デンタルクリニック2階


とちぎ朝日「マダムkeiの健康レシピNo.113」〜しいたけ①〜

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


おはようございます
実りの秋、収穫の秋、まっただ中ですね
先月の大雨の被害にも負けず、今年も美味しい新米を口にできることに感謝です

日々、日の入りも早くなり、美しい夕焼けを目にすると、早くお家に帰って暖かい晩ご飯が食べた~いきもちでいっぱいになります(*^^*)

日本は四季にめぐまれ、山林も多く四方を海に囲まれ、世界に類のない食材が豊富な国です

美味しいものがいっぱいの秋
秋の食べ物はまさに恵みが集約されているかのように私たちの味覚を楽しませてくれますね

食べ物が美味しいと感じられるのも健康あってのこと
健康だから食べ物が美味しい
食べ物が美味しいから健康
自然の恵みをいっぱい頂いてますます元気パワーアップいたしましょう


とちぎ朝日「健康レシピ」今月は秋の味覚の代表的なもの「きのこ」をとりあげます

と言っても、しいたけ、しめじ、えのき、えりんぎなどは通年出回っていますが、やはり秋らしく、しっかり楽しみたいものですね


以下
とちぎ朝日、10/2号掲載 


*************************


しいたけのガーリックステーキ






<材料>

生しいたけ      8枚
にんにく        1片
酒                    大2
塩                   小1/4
こしょう       少々
しょうゆ       少々
オリーブ油大1


<作り方>

1 しいたけは軸を取っておく。
2 フライパンにオリーブ油をひき、スライスしたにんにくを入れて弱火にかける。 
  香りがでたらしいたけを入れ、フタをして焼く。
3 しいたけに火が通ったら火を強め、酒をふりかけて蒸し焼きにする。
4 しょうゆ、塩、こしょうで味を調える。



【日本人に一番身近な食用きのこの代表選手・しいたけ】

アジアの熱帯高地が原産のしいたけは中国から伝わり、鎌倉時代には精進料理を通じて食べられるようになりました。
当時の「典座教訓」という書物に記されており、江戸時代には栽培が行われるようになり、現在に至るまで広く親しまれています。
最近ではヨーロッパやアメリカでも「Shiitake」という名前で普及されています。
しいたけは「原木栽培」と「菌床栽培」の2種類あり、肉質が締まっていて香りがよく風味が強い原木栽培に比べ菌床栽培は肉質はやわらかめで味や香りも少なめですが、日持ちがよく価格も低めです。
香りやうまみ、栄養も凝縮された干ししいたけは、肉厚で丸みのある「どんこ(冬茹)」とカサが開いて薄い「香信(こうしん)」の2種類に分かれます。
生しいたけは水で洗うとうまみや風味が流れてしまうのでふきんで軽くふくか、さっと洗う程度にしましょう。
干ししいたけは軽く洗ってから水につけて戻し、うまみが出ている戻した水は出汁として使います
先端の石づきをカットして軸も捨てずに食べましょう。
また、1時間ほどカサの裏側を上にして日光に当ててから調理することでビタミンDが格段にアップしますので、ぜひ一手間を。

次週はしいたけの優れた栄養をご紹介します。



【選び方】

カサの開き具合が6~8割程度で肉厚なもの。
軸は短めで太く、カサの裏側のひだがきれいな白色のものを選びましょう。
カサが開ききっていたりひだが茶色く変色したものは鮮度が落ちています。

干ししいたけはしっかり乾燥していて、表面が茶褐色でカサの裏のひだが淡黄色のものが良品です。



***********************************

☆編集後記☆


キノコは菌糸で増える菌類です
菌類ときくと、ぞっとする方もおられるかと思いますが、
私たち地球上の生物は菌類たちのおかげで生きていられるといっても過言ではないでしょう

地球上においての生物を最終的に分解できるのは菌類だけです。
動物や植物の死骸を菌が分解し、栄養が豊富な土にする事で植物がまた芽を出すというように自然界の生命のサイクルは回っています。

キノコを含む菌類がいなければ地球はあっという間にごみだらけになってしまう事でしょう。

それは私たちのカラダの中でも同じことが営まれています


そして、キノコと言う名前から想像できるようにキノコは木と大きな関わりを持っています。
決して木の子供ではありませんが、キノコと木の根は土の中で互いに栄養のやり取りをし、お互いが栄えるように協力しあう共生関係とも言えます

地中の菌糸が豊かな土壌と、そうでない土壌では樹木の生長速度が違うそうです。
まさに、きのこは木を育て、森を作っているのです

また、プラスチックを分解するキノコや、ダイオキシンを無害にするキノコも発見されたそうです
キノコ、素晴らしい生き物ですね!

野山にはいってキノコ狩りを楽しむのもいいですね


それでは みなさま
素敵な週末をお過ごしくださいね


新メニュー【アクセス®エナジェティック・フェイスリフト】モニター募集

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


エナジェティック・フェイスリフト


アクセスバース®に加えて
エナジェティック・フェイスリフトのメニューもご提供できることになりました(*^^*)

お肌の細胞一つ一つを活性化し若返らせ、リフトアップさせるエナジェティック・フェイスリフトです
驚異のリフト効果でリピーター続出という話題の施述

肌が艶やかになった、顔の歪みが取れた、顔だけでなく体型もリフトアップした などを実感される方も!
フェイスラインが上がるなどの美容効果のみならず、骨格が整う感じです

私の体験は、施述開始後、数分で爆睡してしまい(でも不思議と意識はある)、目が覚めると、顔のたるみが取れてお肌が艶やかになってました!

写真を見ても違いがわかるほど(*^^*)b





エネルギーが満たされるパワフルなセッションをぜひご体験ください
1時間後にはフェイスライン、見た目が変わってしまうあなたに出会えます\(^o^)/


ただいま限定20名様モニター料金にてセッションを行わせていただいております


【エナジェティック・フェイスリフト】

通常料金 50分10000円 → 5000円


〈セッション可能日〉

10月 8日(木)10時30分
    9日(金)13時 14時 15時
   10日(土)10時 11時 13時 14時 
         15時 16時 17時
   12日(月)  要相談
   13日(火)  要相談
   14日(水)  要相談


通常メニューのアクセスバース®のセッションも同時にうけつけております

アクセスバース®を受けて、どんどん軽やかに変化していく方が続出しています
人生までも変わってしまうかもしれないセッション

脳内デトックスで軽やかに変わりたい方
人生も変わっちゃっていい方
変わりたくなくても深いリラックスをしにいらっしゃいたい方

ぜひアクセス コンシャスネスの世界を体験してください


◆アクセスバーズ® 究極の脳内デトックス 

10月新メニュー記念キャンペーン

60分  7000円(通常10000円)  
90分 10000円(通常15000円)

アクセスバース®&フェイスリフト

90分 10000円






「バーズ」と呼ばれる頭部の32のポイントに軽く触れるだけで、パソコンのいらないファイルを消去するように、頭の中をすっきりさせます
考えすぎて前に進めない方、頭のなかのおしゃべりを止めたい方、思ったことをすぐに行動に移せるようにしたい方、などに特におすすめです
忙しくストレスフルな方、受験勉強中の方、妊婦さんにも
最悪でも上質なマッサージを受けたようなリラックスが得られます。
最良なら、これであなたの人生が変わってしまうかもしれません。


********************************************


アクセスバース®の施述ができるプラクティショナーになれる講座も開催いたします

ご家族やお友達など、身近な方々にアクセスバース®をやってあげたり
また、お仕事として収入を得ることもできます

1日の講習で資格を習得できます


DSC_0741.JPG



アクセスバーズ®プラクティショナー養成講座

2人様から開催できます

受講料 37000円
再受講 18500円

<1日のスケジュール> 

10時   ~12時30分 座学
12時30分~13時30分 ランチタイム
13時30分~18時    実習
   ~18時30分    まとめ

相互実習では2回ずつ行いますので、受講されているご自身も2度セッションを体験することができます


DSC_0734.JPG


DSC_0731.JPG


日程につきましては要相談となります
お問い合わせは
090-3063-6952(くまくら)




女性のライフサイクルと薬膳養生シリーズ・第2回「妊娠出産の薬膳養生」

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


ヘルスフードマイスター協会では、ヘルスフードマイスター養成講座開催をメインに
健康講座やヘルスフードクッキングなどを開催しております

今回はスキルアップ特別講座として
「女性のライフサイクルと薬膳養生講座」を3回シリーズでの開催です

講師は国際中医薬膳管理士会、東京有明医療大学の和田暁先生

先日バルセロナで開催された世界中医薬学会連合会の国際会議にて
「高級中医薬膳伝授師」という名誉ある称号を
世界で初めて授与されたばかりの超多忙なスケジュールの中、宇都宮へお越しくださいました


3回シリーズの第二回目のテーマは
妊娠出産の薬膳養生


DSC_0654.JPG


まず調理実習から


DSC_0637.JPG


前回からさらに受講生も増えています


DSC_0635.JPG


今回もたっぷりの薬膳食材


DSC_0634.JPG



妊娠出産期に必要な栄養もしっかり



DSC_0641.JPG



和田先生を囲んで調理


DSC_0642.JPG


次々と出来上がっていきます


DSC_0645.JPG


DSC_0639.JPG


DSC_0646.JPG


・春菊とキャベツの柚子香和え

・国米の海老包み蒸し

・鴨肉と湯葉白キクラゲの五目かけご飯

・ヨモギと栗の蓮根練り菓子
  五味子ソース


DSC_0648.JPG



どれも美味しくて、食べ終える頃には体もポカポカ!


午後の講義


DSC_0653.JPG


妊娠しにくい原因と改善
妊娠中、出産直前
そして出産後と、妊娠前~出産後の女性の体はとてもきめ細かく養生する必要があることを勉強しました


その時その時にあった食材、また、その調理法も大切なのです


妊婦さんは体も心もデリケートな時期
里帰りしてお母さんのお料理を食べることは、子どもの頃から慣れ親しんだ味で身体を整えられ、それが一番の養生だというお話をお聞きし、とても納得しました


自分自身の時もそうでしたが、娘たちをみていると帰省してくるだけで体調がよくなる理由がよくわかりました


妊娠~出産の食事はとても大切!
ヘルスフードマイスター協会でもきめ細かいケアサービスができたらいいなと思います


次回
シリーズ最終回更年期と閉経後の薬膳養生

日時 : 11月6日(金)10時~16時30分
会場 : パルティ宇都宮 調理実習室
受講費: 12000円


まだ数名様のお席をご用意できますので、どうぞお早めにお申し込みください

お申し込みは
http://health-food-meister.jimdo.com/一般向け-女性のライフサイクルと薬膳養生講…/

JLBA(日本リビングビューティー協会)認定 ローフードマイスター&ロースムージー宇都宮中央校

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


この度、サロン ドゥ ナチュレは
日本リビングビューティー協会(JLBA)認定 宇都宮中央校となりました

ローフードマイスター&ロースムージー」の認定講座を受講いただけます


日本リビングビューティ協会ホームページ
http://www.rawfood-kentei.com






同じく今回、栃木・壬生校となった「785ベジプレスHIGANO」の日向野和美さん
そして、この秋、栃木県民となられた私たちの師匠、池田景先生(荻窪校)
この三人で認定講座や試食会などをご提供していきたいと準備をすすめています♪


認定講座について>

http://www.rawfood-kentei.com/course/





カラフルで美味しい季節のロースムージー

アンリロ クッキング 〜Autumn〜

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


アンリロ クッキング
~Autumn~


アンリロのオーナーシェフの上村シェフをお迎えしてのクッキングクラスは
この秋、5年目となる人気の教室です

これまでたくさんのベジフレンチを学んできました♪

夏の間お休みしていましたので、
昨日は皆様と久しぶりの楽しい再会でした(^o^)/


秋茄子にきのこ、イチジク、梨、やまいも、ゆず
と、実りの秋の食材をふんだんに
寒さに向かうこれからの時期、免疫力を高めるメニューを楽しみました





・きゅうりと和梨のマリネ





・秋茄子のオリーブパン粉焼き





・しいたけアヒージョ





・ベジラジニア






動物性の食材を使用しない 彩り鮮やかなベジフレンチ

毎回毎回、感動なのです

お肉を使っていないのに
乳製品も使っていないのに

なぜになぜにの美味しさ

そしてボリューム感
これがオールベジだとは、言わないと気がつかないでしょう









とってもとっても美味していつも大満足のアンリロクッキングです


次回のアンリロクッキングは

11月21日(土)10:30~14:30
参加費:5000円

残席ございます

とちぎ朝日「マダムkeiの健康レシピNo.114」〜しいたけ②〜

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


おはようございます♪

朝晩の冷え込みがきつくなってきましたね

「寒露」という季節のとおり、露が冷たく感じられますが、空気も澄んで、雲ひとつない秋晴れの日が多くなってきました

今日は10月10日
10月の第二月曜日が体育の日になって久しいですが、やはり私の世代では10月10日が体育の日です
(昭和のヒトね 私)

東京オリンピック開会式が行われた日だったなんて、もう記憶に彼方にいってしまいそうですが
統計的にみても、今日という日は「晴れ」の確率がとても高いのだそうですね

この3連休はお天気にも恵まれそうですので、行楽や、スポーツなどを楽しまれる方も多いでしょう

お天気が良い分、空気も乾燥していますので
思いの外、体は水分を欲しています

喉が乾く前に、必ず水分補給はお忘れなく
といっても冷たいお水や清涼飲料水をガブガブ飲むのは胃腸によくありませんので
水分の多い梨や柿など、この時期の旬の果物で水分補給をするのがとてもいいですね


今週のとちぎ朝日「健康レシピ」は先週に引き続き「しいたけ」をお届けしています

冬に向かって体を整える時期、免疫力抜群のしいたけはおおいに力になってくれることでしょう♪


以下、とちぎ朝日10月9日号より

****************************


しいたけとアボカドのグラタン





<材料>

しいたけ 1パック(6~8枚)
アボカド 1個
みじん切り玉ねぎ  大1
おろしニンニク 少々
味噌   大1/2
オリーブオイル 少々
ブラックベッパー 少々


<作り方>

1 アボカドは皮と種を除き、ボウルに入れてフォークの背で潰して粗めのペーストにする
2 アボカドに、玉ねぎのみじん切り、すりおろしたニンニク、味噌を加えてよく混ぜ合わせる
3 石づきを取ったしいたけのカサを上にして、アボカドペーストを詰めて平らにする
4 オーブントースターの天板に並べ、オリーブオイルを少々ふりかけ、6~7分焼く
5 器に盛り、ブラックペッパーをふりかける


【生活習慣病改善、がん予防、老化防止のしいたけパワー】

しいたけには「エルゴステロール」という成分が豊富に含まれて、日光に当たるとビタミンDに変わり、カルシウムの吸収を高め、骨や歯の形成、骨粗鬆症の予防などに効果が期待できます。
食べる前に30分~1時間でも天日に干すだけでビタミンDが倍増します。
「エリタデニン」という成分はしいたけ特有の成分で、血液をサラサラにし、コレステロールの代謝を促進させ、血圧を下げて動脈硬化を予防します。
レンチナンとβ-Dグルカンと言う多糖類が含まれ、レンチナンはがん細胞の増殖を抑える効果が期待され、β-Dグルカンは免疫力を高める効果が期待されます。
また食物繊維も豊富で整腸作用や便秘の改善に効果があり、低カロリーでダイエットと生活習慣病予防に効果を発揮します。


【保存方法】

・カサを下にして裏返した状態で新聞紙やキッチンペーパーで包み、口を開けたポリ袋に入れて野菜室で保存
・石づきをカットしてまるごと、またはスライスしたものを保存用袋に入れて冷凍もOK(保存期間は約1か月)調理するときはそのまま使えます
・干しいたけは乾燥剤の入った密閉容器に入れて冷暗所または冷蔵庫に入れておく


***********************

☆編集後記☆

秋が旬のきのこですが、今や菌床栽培が一般的になっていますので、1年中、おいしいしいたけが食べられますが、やはり、原木の肉厚のしいたけはジューシーでうま味も抜群です

しいたけうま旨味はグアニル酸というもので、生しいたけよりも干ししいたけの方にだんぜん多く含まれます

うま味物質として知られているグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸うま味三兄弟

グルタミン酸はたんぱく質を構成する20種類のアミノ酸の中の一つで、代表的なのが昆布を始めとする野菜に含まれます
イノシン酸は核酸に分類され、かつお節に代表されるように魚屋肉類に含まれます
そして、グアニル酸も核酸系で、きのこ類に多く含まれています

うま味物質は単独で使うよりも、アミノ酸系のグルタミン酸と核酸系うま味物質、イノシン酸やグアニル酸を組み合わせることで、うま味がぐんとアップします

日本料理のだしは昆布とかつお節
精進料理やマクロビオティックでは昆布と干ししいたけ
フランス料理のフォンは玉ねぎなどの野菜類と牛スネ肉が使われます

ぜひ、うま味三兄弟の相乗効果を上手に使い分けてみましょう♪


それでは、みなさま
楽しい連休をお過ごしくださいね



カバラ数秘入門講座 

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


【カバラ数秘入門講座】のお知らせです

カバラとは伝承する、という古代のヘブライ語で
数千年も脈々と語り継がれてきた叡智です

カバラ数秘入門講座は、カバラの教えのほんの入り口ですが、

お誕生日の8つの数字から読み解く、本質や才能、魂の目的など、
古代の叡智を学び、誕生日に隠された宿命や運命を知り、より豊かな人生へと歩んでいくきっかけをつくりませんか?





カバラ数秘入門講座

・10月16日(金)10時~12時30分
・受講料 6000円

電卓をご持参ください
ご家族や気になる方のお誕生日を調べてきてください


お問い合わせは
090-3063-6952(くまくら)


出張講座「秋の手作り酵素ワークショップ」のご案内

$
0
0

出張講座
「秋の手作り酵素ワークショップ」のご案内です

秋の酵素作りに最適の時期となりました





私たちの生命活動に欠かすことのできない大切な酵素
食べ物を消化するのも、体の調子を整えるのも全て酵素の働きによるもの

五大栄養素といわれている、炭水化物、タンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラル
そして、食物繊維にファイトケミカル
酵素がそろって初めて体はスムーズに機能するのです

酵素が不足してくると、体や心に様々な不調をかかえてきます

現代人の食生活は酵素が不足しがち
さらに環境汚染やストレスなどでますます酵素が消費され、加齢とともに酵素の量は減少の一途をたどります

そこで、鍵を握るのが、体の外から酵素を補っていくこと!

最近は手作り酵素の人気がうなぎのぼり
ぜひ、きちんとした作り方で作っていただきたいですね





酵素は春の「野草酵素」と、秋の「実りの酵素」が2本の柱です

春の酵素は冬の間に溜め込んだ不要なものをデトックスするためのもの
秋の酵素は秋と冬の体つくりと免疫力を高めためのもの

ともに旬の植物が材料となりますが、特に秋は実りのものをたくさんの種類でつくります
穀類、豆類、果物、根菜類、木の実、きのこなど、少なくても20種類以上
種類が多ければ多いほど素晴らしい酵素ができます


でも一人で材料をそろえるのはとても大変
みんなで一緒に行えば、ちょっとづつでもたくさんの材料でつくることができます♪

自然栽培のものや、無農薬、野山から採取してきたものなど
こだわりの材料をいろいろ取り揃えます





今回の主催のレンタルスペースアオイさん





これまでに春の野草酵素やその他、季節の酵素作りを定期的に開催しています




春の柑橘酵素




野外での野草摘み~酵素作り




無農薬のブルーベリーファームにて
ブルーベリー摘み~酵素作り



酵素作りにご興味のある方
定期的に作っている方でも、たくさんの種類の材料で作ってみたい方
ぜひご一緒にいかがでしょうか?


日時:10月23日(金)10時~12時30分

会場:レンタルスペース アオイ
   宇都宮市下荒針 宇都宮短期大学近く

参加費:6500円
    容器ご希望の方は別途500円
    材料追加(倍量の2キロ)ご希望の方は、2000円追加


お問い合わせ
090-3063-6952(熊倉)



とちぎ朝日「マダムkeiの健康レシピNo.115」〜エリンギ①〜

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


グッと寒くなってきましたね!
我が家もついにコタツのお世話に .....
一番喜んでるのは長老猫のぴっころちゃん(笑)

寒くなると同時に、空気も乾燥してきて、喉がイガイガ、えへん虫
お肌もカサついてきたりしていませんか?
乾燥が進むと便秘がちにもなってきます

中医学では、この時期に気をつけたいのが「燥邪(そうじゃ)」
読んで字のごとく乾燥からくるトラブルです

この乾燥の影響を最も受けやすいのが、五蔵の「肺」です

体内の「水」と「気」をつかさどる「肺」は、呼吸器系や皮膚、大腸の働きとつながっていて、乾燥の季節はとにかく潤肺
肺を潤すものが秋を制す!

燥邪を吹き飛ばして枯れないオンナを目指さないと~(^o^)/

それには外からよりも内側から潤いを作ってくれる食べ物が一番ですね♪
秋が旬のきのこは「潤肺」「補陰」といった保湿効果が抜群!


とちぎ朝日掲載の「健康レシピ」
しいたけに続き、きのこの仲間「エリンギ」レシピをを2週にわたりお届けしますね


以下
とちぎ朝日「健康レシピ」10月16日号


*************************************


エリンギとセロリの塩麹きんぴら






<材料>

エリンギ    1パック
セロリ     1本
塩麹      小2
酒       小1
みりん     小1
炒り白ごま   少々
ごま油     小2



<作り方>

1 エリンギは食べやすい太さに縦に手で裂く
  セロリは茎の部分を5mmほどの厚さの斜め切りにする
  調味料(酒、みりん、塩麹)を合わせておく

2 フライパンにごま油入れて熱し、強火でエリンギを加えて炒め、油が回ったらセロリを加えて炒める

3 サッと炒めたところに(炒めすぎないように)、火を中火にし、調味料を一気に加え、汁気がなくなるまで炒り付けるように炒める

4 器に盛り、白ごまをひねりながらふりかける
 


【歴史が浅いが人気者のきのこ・エリンギ】

サクサクとした独自の食感が魅力のエリンギは「かおりひらたけ」や「白あわび茸」とも呼ばれ英名はKing oyster mushroomやFrench horn mushroom。
エリンギはヨーロッパの牧草地帯に生えているきのこで、日本にはエリンギは自生せず、すべて人工栽培されています。
国産エリンギの始まりは1993年に愛知県林業センターによって人工栽培が行われてからのことで、食卓に並び始めたのはつい最近という歴史の浅いきのこです。
味にクセが少なく、和食や洋食、中華と幅広く料理に利用でき、価格が通年安定していることもあり、便利な食材として親しまれています。
食感も松茸やあわびに近く、「もどき料理」なども紹介されるほど
カロリーが低く満腹感があることからダイエット時の食材としても人気です。


【選び方】

・かさのふちが内側に巻き込んでいる。
・ 柄が白く固いもの
 柔らかいものや、茶色く変色しているものは避ける。


*******************************


年中手に入り、値段が安いのも魅力的なエリンギ

しいたけ、しめじ、エリンギ、えのき、
通年便利に手に入るきのこ達ですが
「きのこ」とは実は俗称で、「きのこ属」とか「きのこ科」といった正式な分類がある植物ではなく、生物学的には菌類の仲間で、「子実体(しじつたい)」という胞子を作り出すための器官です

本体である「菌糸」は地中などに張りめぐらされていて見えないのですが、気温や水分量の変化などで、菌糸から子実体が出現したのが、いわゆる「きのこ」です
子実体から胞子がつくられて繁殖してゆくのです

地球上には150万種以上の菌類があるといわれる中、名前の付いている菌類はその約15分の1に過ぎず、残りは全て未知の菌類で、調査すればするほど謎のきのこが見つかるのだとか!

ノーベル賞を受賞された北里大学の大村博士は、ゴルフ場で採取した土の中から熱帯の深刻な病気の治療法につながる微生物を発見しました

土の中には多様な生物が存在していて、まだまだ解明されないものもたくさん存在しているのですね

そんな、ノーベル賞の話題の中、私も「ナメコ栽培キッド」で
ナメコ栽培はじめました♪

1日2回の水やりだけでぐんぐん成長していくさまを観察するのは楽しくてかわいいものです

機会があればシイタケやエリンギもやってみたい今日この頃です(笑)

あっ、5日くらいで立派に成長したナメコは、天ぷらで美味しくいただきました(^o^)/


この日曜日も、あちらこちらでイベントがいっぱい

おヒマありましたら
ぜひ「まちぴあまつり」におでかけくださ~い(^o^)/



「まちぴあまつり」
http://blog.canpan.info/machipia/archive/1105

10月18日(日)10:00~15:00
会 場:宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ
(宇都宮市元今泉5-9-7)

臨時駐車場:宇都宮白楊高校グラウンド



「英語deリトミック0歳〜3歳」無料体験レッスン募集中

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


お子様のための新しい講座

英語deリトミック0歳~3歳の芳賀町教室11月からスタートします(^o^)/







《英語リトミックってなんだろう》


現在、メディアでも取り上げられるなど大変注目されている習い事の一つです☆

レッスンでは、一緒に来ているお母様も英語と音楽を楽しめ、親子で笑顔になれます☆



リトミックのレッスンでは、乳幼児のコミュニケーション能力や集中力を育てるので幼稚園、保育園での生活が楽しく豊かになります。

レッスンでは季節に合わせた題材で、いろいろなカードや楽器、教具を使用して子どもの興味に働きかけます。





そして・・・

~《静》~の時間をご提供致します

レッスンの中で、生の演奏を鑑賞する時間をお届けします。
子どもたちに良い刺激を与える曲を厳選し、ピアノとフルートのアンサンブル演奏を親子でお楽しみ頂きたいと思います。

生き生きしたモーツァルトの曲や、流れるようなショパンのメロディー。
みんなの大好きなディズニーソングやジブリのメロディーなどなど。

また、季節ごとにレッスンパーティーを行う予定です。

⚫︎New year パーティー
⚫︎Spring パーティー
⚫︎summer パーティー
⚫︎Halloween パーティー
⚫︎Xmas パーティー
などなど、盛りだくさんのレッスンにしていきたいと考えています。






『限られた親子の時間を大切にして欲しい』という願い、想い、それがレッスンの柱となっています。



****************


【無料体験レッスン募集】

・11月12日(木)10時~10時45分

・0歳~3歳児

・持ち物:飲み物・汗拭きタオル








<講師紹介>

◆プロフィール◆

浦壁夏子(うらかべなつこ)先生




栃木県出身
フェリーチェ音楽院主宰
宇都宮短期大学ピアノ科卒業
全日本ピアノ指導者協会会員
同協会 指導者ライセンス上級取得
同協会 新人指導者受賞
生涯学習音楽指導員ライセンス取得
ヤマハ指導者ハイグレード取得
児童英語インストラクター認定
子育て支援カウンセラー認定
日本音楽療法学会正会員
ピアノ指導者の勉強会《ブリランテ》主宰

0歳から78歳までのピアノ、ソルフェージュ、英語リトミック、障がい児のためのリトミック、英語リトミック、大人のためのリトミックを指導



会場 サロン ドゥ ナチュレ
   芳賀町祖母井1048-6 祖母井熊倉デンタルクリニック2階
   道の駅はが 向かい






******************


《お問い合わせ》

フェリーチェ音楽院
浦壁夏子

☎️0285-72-6057
080-3466-8586
appassionato.chu.n.d.p@docomo.ne.jp

http://ameblo.jp/english-rithmiqu/(英語リトミック)
http://ameblo.jp/725725-03/(ピアノレッスン)

東洋医学講座2・第三回『水(津液)』

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


今日はまんまる堂の川島由紀子先生「東洋医学講座Ⅱ」が開催されました

第三回目のテーマは「水(津液)」




津液とは、体内の水分のことで、体液や分泌液(胃液、鼻水)も含む、血液以外のすべての水分で、全身を潤す作用を司ります






津液がきちんと身体を巡ることで、髪やお肌もつややかに♪

不足したり、滞ったりすることで、様々な不調を招きます





特に今の時期は乾燥しやすく、体内の水分代謝にも影響が....
カサカサ、ガサガサ、むくみは要注意!

体の内側からもしっかりと潤す、巡らす食べものを取っていきましょうね

今日のランチは
ヘルスフードマイスターで薬膳料理家の岡田悦子さんのお弁当❤︎
ちょうど今日のテーマにもぴったりのメニューです





鳥手羽、白きくらげ、ナツメ、松の実、八角をコトコト煮込んだ薬膳スープは絶品!
お肌もぷるんぷるんしそう





デザートは秋の果物の赤ワイン煮❤︎





あ~体がほかほか潤っちゃいました(*^^*)


そして今日のテーマの「ツボ」は
「太渓(たいけい)」「復溜(ふくりゅう)」という内燥・陰虚に効くツボ
そして、内湿に効く「豊隆(ほうりゅう)」の3カ所のツボに置き鍼をしました





貼るやいなや、体がす~っとする感覚の人も!

効きますね~




この時期、そして女性にはとても大事なツボです!


ますますおもしろい「東洋医学講座Ⅱ」

来月の予定は
11月28日(土)10:00~12:30

受講料;8000円

ご希望の方には薬膳ランチも承ります(1200円)

とちぎ朝日「マダムkeiの健康レシピNo.116」〜エリンギ②〜

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


おはようございます

いつの間にか、涼しい季節から寒い季節になっていますね

この時期、11月8日の立冬の前日までを「土用」といいます

土用というと夏の「土用の丑の日」で知られていますが、立春、立夏、立秋、立冬という季節の切り替えの日までの18日間が土用で年に4回あります

今の時期は、冬を迎える前の「秋の土用」
陰陽五行説では土用の期間は「脾=胃」にあたります

脾臓は、免疫のリンパ球を生み出す臓器で、「免疫調整する期間」と考えます

本格的な冬の到来に備えて、
胃腸の調子を整え、免疫機能をアップさせておく必要があります
ほっこりと甘い黄色いたべもので体を癒すのもいいでしょう


とちぎ朝日掲載の「健康レシピ」
この1ヶ月は,しいたけとエリンギといったきのこ類を取り上げていますが
きのこは秋~冬の養生食には欠かせない食べ物です

免疫力をあげるのはもちろん、食物繊維が腸の浄化作用に働いたり
また、乾燥しているこの時期に、しっかりと滋潤してくれます

そして安くて美味しい!

どうぞしっかり召し上がってくださいね



*************************


 【エリンギと松の実ソテー




 <材料>

・エリンギ     1パック
・松の実      大1
・塩        少々
・こしょう     少々
・オリーブオイル  大1
・ショウガスライス 3枚
・ネギ       10cm



 <作り方>

1 エリンギは5mm厚さにスライス、松の実は粗く刻み、ショウガとネギも粗みじん切りにする

2 フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、エリンギを両面ソテーし、塩・こしょうをふる。

3 エリンギを取り出し、フライパンにオイルを少々継ぎ足し、ショウガ、ネギ、松の実を加えて香りが出るまで炒めたら、エリンギを戻してさっと混ぜ合わせるように炒め、皿に盛る



【エリンギは栄養豊富で低カロリー】

食物繊維はキノコの中でもトップクラスで、特に不溶性食物繊維が多く、便通を良くし、腸内の有害物質を吸着してデトックス促しコレステロールを下げる働きをします。
むくみの解消や高血圧予防に働くカリウムや、βグルカンというキノコ特有の高分子多糖体成分が動脈硬化やガン予防など、生活習慣病全般に役立ちます。
特出して多いナイアシンは、血流を促し皮膚や粘膜の保護を助け、手足の冷え改善に働きます。
抗ストレス、精神安定効果があるパントテン酸、
また、豊富に含むビタミンDは免疫機能の調節、炎症の縮小、カルシウムの吸収を促し、骨の強化、骨粗しょう症の予防に効果的です。
低カロリーで栄養豊富なエリンギはダイエットにも生活習慣病の予防にも有効な食材です。



【保存方法】

水気に弱いため、ビニール袋やラップで包み冷蔵庫で保存(保存期間は3日)
また、食感は落ちますが、使いやすい大きさにカットし、ラップに包んで冷凍保存もできます。
調理の際は、凍ったものをそのまま加熱させます。



***************************


エリンギの効能の他に、今回使用した「松の実」もご紹介しましょう

松の実はくこの実と同じように薬膳でもよく使用されて滋養強壮に欠かせない食材として重宝されています。
「1日に3回、毎日食べ続けると仙人になれる」ともいわれ、「海松子」・「松子仁」などの名前で漢方薬にも使用されます
温性質によって体をじんわりと温める作用がある松の実は女性におすすめの食材です。
アンチエイジング効果・美肌効果も!

松の実は「種子類」ですので、油脂が豊富に含まれているのが特徴ですが
アレルギーやアトピーの緩和効果など様々な面で注目されています。
また、血流の改善から冷え症の改善にも働きます。
鉄分、たんぱく質や、「陸の牡蠣」とも呼ばれる程に亜鉛が豊富なところから、美容やアンチエイジングによいといわれる所以です

松の実
ぜひ召し上がっていただきたい食材です


食べ物以外でも、頸部、腋下、鼠蹊部のリンパの流れをよくするようマッサージを行うのもいいですね
胃系の足三里や三陰交にお灸などもおすすめです


お風呂はシャワーだけというのはNGです
ちゃんと湯船につかり、しっかり温まりましょう
そして湯冷めしないうちに
これまでよりも早く床に就くようにした方がいいですね

ふとんもちょっと厚めにして
暖かくして♡

だんだんと早寝遅起きにして、体を冬モードに切り替えていきましょう



くれぐれもお出かけの際には体を冷やさないよう、衣服も一工夫くださいね

ではまた♪

里山体験 秋の酵素ジュース作り&段ボール燻製 ワークショップ

$
0
0


栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



里山体験 秋の酵素ジュース作り&段ボール燻製 ワークショップ

秋の酵素作りもたけなわ♪
今年・最後となる里山での酵素ジュース作りと、段ボールで手軽にオーガニックな食材で美味しく安全な燻製作りのコラボ企画です





野外でのワークショップで楽しい秋の1日を過ごしませんか?

酵素作りだけでも、段ボール燻製だけでも
もちろん、両方とも~
大人も子供もワイワイ里山で遊びましょ~(^o^)/
お子様連れでのご参加大歓迎です♪


午前は、秋の里山で花梨や柿、在来種の里芋等を収穫したり、収穫間もない稲穂から無農薬栽培の籾をつまみながら、秋の恵みをふんだんに取り揃えた酵素を仕込みます。





私たちの体に欠かすことのできない酵素の働きと季節の関係のプチレクチャーも♪





羽釜で炊いた新米に採りたて野菜のおかず,
あったかスープを囲みながらのランチをお楽しみください(*^^*)





午後は、森川さんを講師にお迎えし、段ボール等の身近な素材を利用した燻製器の制作と燻製作りを行うワークショップを開催します。

昼食時に試食を交えながら、取扱方法・注意点、燻製作りの基本についてのレクチャー
実際に燻製器を制作いただき、燻製素材を炙り、お持ち帰りいただけます。






<参加費>

「酵素ジュース作り」・「段ボール燻製作り」の両方、または、いずれかのみでも参加可能です。

酵素ジュース作り:7,500円(昼食付)
         容器別途500円

段ボール燻製作り:1セット4,000円(昼食別)

※昼食のみ追加ご希望の際には一人様別途500円(大人・子供共に)にてお願いします。
※段ボール燻製作りの詳細については、こちらのリンク先イベントも併せてご覧ください。


<場所&集合時間> 

オーガニックファーム立伏(青木)
宇都宮市立伏町


再来園の方は:午前10時に現地集合
初めての方:午前9時半にセブンイレブン宇都宮上田原店
(宇都宮市上田原町888-3)
※段ボール燻製のみ参加の方:1時までに現地集合
(セブンイレブン集合の場合は12時半までに集合)


<時程>

  10時:開始
  ~正午:酵素講座&仕込み
  ~1時:昼食 
  ~2時:仕上げ・片付け、一部解散
      段ボール燻製制作 
  ~4時半解散


<服装・持ち物>

焚き火を用意しておりますが、朝・昼・夕の寒暖の差が激しい時期ですので、体温調整が可能な屋外での活動に相応しい動きやすい服装でお願いします。
足元が緩い箇所もありますので、トレッキング・シューズ等足元のしっかりした履物がお薦めです。
マイ箸、マイカップ、マイ皿の持参にご協力願います。
両講座とも配布資料があります。筆記用具を持参下さい。

・酵素ジュース作り: 容器、エプロン、包丁、まな板、布きん
・段ボール燻製作り: 軍手、カッターナイフ、燻製のお持ち帰り用容器

天候不良等が予想される場合は、適宜ご案内させていただきます。


昨年の秋の酵素ワークショップの様子
http://ameblo.jp/naturalvegecafek/entry-11947934446.html


<締め切り>

材料調達の都合上、11月12日(木)迄


<キャンセルポリシー>

13日以降の場合は全額負担
または、代理の方のご参加をお願い致します。


<申し込み・お問合せ>

090-3063-6952(熊倉)まで


11月のハーブ&アロマ教室

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


yasu先生の「ハーブ&アロマ教室」
 11月はハンドトリートメントです(*^^*)


いつも何気に使っている手
しっかりケアしていますか?

手にはたくさんのツボが集まっています。
やさしくマッサージすることで、心や体の不調を取り除くことができます。

いつでも、どこででも出来るハンドトリートメント。
ちょっとしたコツを覚えて日々のケアに取り入れていきましょう。

今回は、セルフケアと家族やお友達にできるハンドトリートメントを行います。

ハンドケアを行うことにより、分泌されるホルモン~オキシトシン~で
人と人との絆や親密感が深まることが解明されています






<内容>

*手浴
*セルフハンドトリートメント
*ペアハンドトリートメント


<持ち物>

*フェイスタオル 2枚
*ハンドタオル 1枚


<日時>

*11月26日(木)
(申込締切 11月24日)

*午後クラス 13:30~15:30
 小さなお子さん連れのご参加もできます

*夜クラス 18:30~20:30


<受講料>

* 5000円(材料費込)


<キャンセルポリシー>

事前キャンセルは3日前までとさせていただきます
以降につきましては下記のキャンセル料が発生いたしますのでご了承願います。

2日前~当日 受講料の100%


<お問合せ&お申込>

Herbな時間 yasu
TEL 090-2320-5116 (おおつか)
Mail : herb.jikan@gmail.com


【親子de英語リトミック・0〜3歳】習ってみませんか?

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


【親子de英語リトミック】芳賀町教室が開講になります

無料体験レッスン募集!








英語リトミックを習うとどうなるの?


☆ママたちが一番聞きたいこと☆のようです。


『こども達は音楽に合わせて動き、とても楽しそう!

でも、これを続けることで子どもにどんな効果があるのかな?』



お答えします^o^


①ピアノの音楽に合わせる事でリズム感が良くなり、日常生活のリズムが整えやすくなります。

②他のお友達と関わっていくこと、先生の問いに答えていくことによりコミュニケーション能力が養われます。
幼稚園・保育園・学校に入ってからの生活が豊かで楽しく過ごせます。

③音楽(リズム)に合わせて英語の歌を歌ったり、単語を言ったりするので楽しく英語に親しむことができます。
将来の英語学習の下地を作ります。

④レッスンの中では全て音の合図で動いていくので聞くという習慣が身につきます。

⑤レッスンの間じゅう音に耳を傾けているので集中力がついていきます。

⑥体全体を使って動いていくので表現力が養われます。

⑦合図の音を覚えて判断していくことで記憶力が養われます。

⑧音程とビートに合わせて歌ったり、歩いたり、跳んだりetcするので音感が良くなり、将来楽器を習う時にとてもスムーズに上達します。

⑨いつも、聞いて考えて行動するので思考力が養われます。

⑩音の合図が鳴ったら、直ぐに次の動きをするので(即時反応)判断力が養われます。



リトミックは、こんなにたくさんの資質を子どもに身に付けることが出来るるのです☆☆☆


そして、レッスンでは子どもたちが興味を持つ魅力あるカードや楽器、スカーフ、ボールetc・・・
いくつもの教具を使用して展開していきます☆


無料体験レッスンで、是非一度お子様にリトミックに触れさせてあげてみませんか?


《対象》0~3歳の親子

《日時》11月12日(木)
10:00~10:45

《料金》無料

《持ち物》飲み物・汗拭きタオル

《お問い合わせ》

フェリーチェ音楽院

☎️0285-72-6057
080-3466-8586
appassionato.chu.n.d.p@docomo.ne.jp


◆指導者プロフィール◆

浦壁夏子(うらかべなつこ)

栃木県出身
フェリーチェ音楽院主宰
4歳よりピアノを始める
全日本ピアノ指導者協会指導者ライセンス上級取得
同協会より新人指導者賞受賞
生涯学習音楽指導員ライセンス取得
ヤマハ指導ハイグレード取得
児童英語インストラクター認定
指導者の勉強会《ブリランテ》主宰

0歳から68歳までのピアノ・ソルフェージュ・英語リトミック・大人のためのリトミックを指導


サロン ドゥ ナチュレ 11月の予定

$
0
0



栃木県宇都宮市のとなりの緑あふれる芳賀町
地球に楽しく、体と心をHappyにするお手伝いをするホリスティックサロン「サロン ドゥ ナチュレ」のマダムkeiこと、熊倉恵子です

ホームページ http://salondenature.com


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


おはようございます
今年もカレンダーがあと2枚!

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね
紅葉も山から里へ降り始まりました
初霜の便りがきかれる時期は二十四節の「霜降」です

立冬までのこの時期は「秋の土用」にあたり、
季節の変わり目で、風邪をひいたり、胃腸を壊したりと体調を崩しがちです
冬に備えての体調管理を意識しましょうね






*****************************


【11月予定】

◯印はご予約可
セッション、施術は随時可
出張もお問い合わせください


1(日) 休み
2(月)15時以降◯
3(火) 休み
4(水)15時以降◯
5(木)午前◯ 午後◯
6(金)薬膳講座
7(土)ご予約済み
8(日)午前◯ 午後◯
9(月)午前◯ 午後◯
10(火)アートワーク
11(水)午前◯ 午後◯
12(木)英語deリトミック
   ヘルスフードマイスター
     養成講座
13(金)NHKときめき栃木
       午後◯
14(土)乳ガン予防料理教室
    @那須塩原
15(日)秋の酵素ワークショップ
    &段ボール燻製
    @オーガニック農園
16(月)ボイストレーニング
17(火)薬膳講座
18(水)午前◯
19(木)午前◯ 午後◯
20(金)ビューティアトリエ
    カルチャースクール
       午後◯
21(土)アンリロクッキング
22(日)森と里のつながるマルシェ
23(月)午前◯ 午後◯
24(火)酵素玄米講習会
25(水)午前◯ 午後◯
26(木)ハーブ&アロマ講座
   ヘルスフードマイスター
    養成講座
27(金)午前◯
28(土)東洋医学講座Ⅱ
       午後◯
29(日)
30(月)秋の酵素教室
    @リビングカルチャー
       午後◯


****************************


【ベジフルキッチン】 

薬膳講座
和田暁先生
「女性のライフサイクルと
  薬膳養生」
③11月6日(金)10:00~16:30
受講料 :12000円


秋の酵素講座
<オーガニックファーム立伏>
秋の酵素&段ボール燻製
   ワークショップ
11月15日(日)10:00~酵素
         14:00~段ボール燻製
 参加費:酵素7500円

<リビングカルチャー>
11月30日(月)10:00~12:00
 参加費:5400円


アンリロクッキング
上村真巳シェフ 
11月21日(土)10:30~14:30 
 参加費:5000円


酵素玄米講習会
11月24日(火)14:00~16:00
 参加費:500円
  

Xmasペリカンルージュ
 クッキング
12月16日(水)10:30~14:30
   19日(土)  〃
 参加費:5000円


オーダーメイドクッキング
ローフード、薬膳
インドカレー
 カレーベースつくり
スムージーなど
随時


【講座】

スピリチュアルライフレッスン
河野辺尚美先生
11月10日(火)13:00~16:00


親子de英語リトミック 0歳~3歳コース
~無料体験レッスン~
11月12日(木)10:00~10:45
 参加費無料

ハーブ&アロマ講座
大塚靖子先生
11月26日(木)13:30~15:30
       18:30~20:30
 受講料 5000円 


ボイストレーニング
西村佳子先生
11月16日(月)13:00~15:00
12月14日(月)
 参加費:2500円


東洋医学講座Ⅱ
川島由紀子先生
11月28日(土)10:00~12:30
 受講料:8000円
薬膳ランチ:12:30~(1200円)



【随時開催講座】

イヤーセラピスト講座
受講費:12000円


耳ツボジュエリー初級講座
受講料:16000円


アクセスバーズ講座
 10:00~18:30
受講料:37000円
再受講:18500円
小学生から15歳までは無料
16歳~17歳は半額


カバラ数秘入門講座
約3時間
 受講料:6000円




血液観察会

阿部孝次先生
氏家京子先生
12月23日(土)9:30~18:00
観察料:7000円
カウンセリングコース
 10000円
  

【ヘルスフードマイスター協会】

第4期講座全10回
  木曜コース開講

11月12日(木)
   26日



【イベント】


【トリートメント 】

インドディクシャ&
  氣光整体

鈴木直枝
60分:8000円

カイロプラクティック
神戸美奈
骨盤調整:3000円~
美容カイロ


アロマセラピー
リフレクソロジー
ロミロミヘッドスパ
ハワイアンロミロミ

大塚靖子
料金等はこちら


アクセスバーズ
11月キャンペーン
ベーシック(60分)
 10000円→8000円
90分コース
 15000円→10000円

アクセス フェイスリフト
モニター:5000円
(限定20名)

アクセスバース&フェイス
 特別価格:10000円


耳ツボセラピー
ベーシック
初回 3000円
2回目以降 2000円
   追加1粒500円~ 

イヤーセラピー
ベーシック5000円

カッピングセラピー
ベーシック5000円
クイック10分1000円

アロマハンドファブ
*ベーシック (封印解除)
*変容
*覚醒
*リュクス (豊かさ)
各4000円


イヤーファブ
:4000円


カバラ数秘セッション
 30分5000円


【ヒーリング 】


シータヒーリング
秋山愛子
 60分: 8000円 
 90分:12000円 
*親子ボディコネクト
*アニマルヒーリング

【コンサルテーション 】

ヘルス&ウエルネス カウンセリング
~食と健康のご相談~
料金:60分5000円

デトックスサポートプログラム
料金:7000円
  (教材付き)

毛髪ミネラル検査  
検査料:10800円

爪ミネラル検査
※ストロンチウムなどの放射性有害金属を調べることができます
検査料:10800円
           
【レンタル スペース】

研修会、勉強会、展示会、
お茶会、趣味のサークル、コミュニティ、
などなど
目的に合わせたお部屋をレンタルいたします
サロンを持ちたいけど.....お教室を開きたいけど.....
と、お考えの方、
サロン ド ナチュレで始めてみませんか?

<レンタルのみ>

1時間:1500円~
クッキング:2000円~
※準備~退出まで
※2時間以上から
※2部屋以上の場合は要相談

<利益の発生する講座など>
条件が異なりますので
お問い合わせください

*************************

ご予約、お問い合わせは
090-3063-6952(熊倉)
kk-dental-bear1958622.@docomo.ne.jp

皆様のお越しを心よりお待ちいたしております

料理教室検索クスパ
マダムkeiのベジフルキッチン

https://www.facebook.com/pages/サロン-ドゥ-ナチュレ/246622502078546

Keiko Kumakura

バナーを作成


とちぎ朝日「マダムkeiの健康レシピNo.117」〜水菜①〜

$
0
0


おはようございます

おだやかな暖かい日が続きましたが、今日までが秋の土用で明日は「立冬」です

冷えや免疫力強化など、からだも冬を迎える準備が必要ですね

とはいえ、いきなり冬になるわけではありませんので
胃腸の調子を整える、黄色くて甘みのあるもの
そう、サツマイモや、かぼちゃ、栗などのほっくりとした優しいたべもので脾胃をいたわってあげましょうね  

脾胃をいたわりつつ、腎によいもの
黒くて塩味のあるようなもの、ぬるぬる系を意識してとりいれていきましょうね
黒ごま、黒きくらげ、昆布やひじきなどの海藻類はぜひ積極的に♪

とちぎ朝日「健康レシピ」、10月第5金曜日はお休みでした
今月の1週と2週目のテーマ野菜は水菜です

水菜は通年手に入りますが、冬になると美味しくなるお野菜です
はりはり鍋でもおなじみですね♪



以下、とちぎ朝日11月6日号より


*******************************


水菜と大根の薬膳サラダ






<材料>

水菜      1/2把
大根      7~8cm
クコの実    小1/2
黒ゴマ     小1/2
ナンプラー   小2
ゴマ油     小2
ユズ絞り汁   1個分


<作り方>

1 水菜は7~8cmのザク切り 大根は細い千切りにする
  クコの実は少々の水につけて戻しておく

2 ボールにナンプラー、ゴマ油、ユズ絞り汁、クコの実の戻し汁を入れて混ぜ合わせる

3 2に水菜、大根、クコの実、黒ゴマを加えて、さっと和え、器に盛る



【京都生まれの伝統野菜・水菜】

水菜は、古くから京都を中心に栽培されてきた、京菜とも呼ばれる伝統的な京野菜です。アブラナ科アブラナ属の野菜で、肥料を使わず水と土だけで栽培されていたので水菜という名前がつきました。
京都の壬生で見つかった壬生菜という品種も水菜の仲間で、これまで関西中心に良く食べられていましたが、現在では関東でも栽培され全国的に広がってきました。
上品な味わいで、しゃきしゃきとした歯触りの水菜は、クセがなく、浅漬、お浸し、和え物、炒め物、サラダなどに使われています。
また、魚や肉の臭みを消す作用があるので、はりはり鍋など冬のなべ料理にもよく使われます。
1年を通して売られていますが、霜が降りる、これからの季節がさらにおいしくなる冬野菜です


【選び方】

・ 葉の色はみずみずしく、葉先までピンとしっかりと張っていて、茎の部分が白っぽいもの
・根本の切り口が小さいもの
・ビニールが水で湿っていないものを選ぶこと


**********************


☆編集後記☆


京都生まれの水菜
水菜の一番の魅力は、何といってもシャキシャキとした食感です

「ハリハリ鍋」が有名ですが、関東地方ではあまりなじみがないかもしれませんね

私もまだ食べたことがありません
で、ハリハリ鍋ってどんなもの?

調べてみました

水菜と鯨肉(もしくは鯨肉以外の代用の肉)以外は何も入れない簡素な料理で、近畿地方、おもに大阪でよく食べられた
かつて捕鯨が盛んだった時代の庶民の素朴な味覚として好まれていたが、商業捕鯨が中止され、鯨肉が入手困難になってからは、代わりに豚肉、もしくは鴨肉が代用されることも

昆布で出汁をとった鍋に水菜をたっぷりと入れ、鯨肉の脂身のついたものを薄切れにして加え
煮立ったら、ポン酢で頂く
お好みで粉山椒や七味唐辛子をかけるなど

バリエーションとして、鯨肉の代わりに油揚げを用いる「キツネ鍋」がある


とのこと

商業捕鯨禁止にともない、食文化も変わらざるおえなくなってしまったのは残念なことですね


京都では「八百屋の店先に水菜が並び始めると冬も本番」
ともいわれています

あったかお鍋でからだもこころもほっかほか~

どうぞ風邪など引きませぬようにお過ごしくださいね


ではまた♪

日めくりスムージー 11/2 「シナモン hotムース」

$
0
0



日めくりスムージー

今日は
「柿とクコのホットムース シナモン風味」





柿        1個
クコの実    10粒
レモン    1/2個
チンゲン菜    2枚
シナモンパウダー  少々


柿のペクチン効果でふわっとムースに♪
今日は寒いので少し長めの時間ミキサーをかけてホット(48℃以下)に\(^o^)/

シナモンはびっくりするほどの効能効果があるスパイスの王様です!
消化促進や血行促進、代謝促進効果で体を温めてくれますので、これからの時期、お飲物などにさっとひとふり

日めくりスムージー 11/3 「デトックス スムージー」

$
0
0



日めくりスムージー

今日は
「デトックススムージー」





パセリ      1本
水菜     1/2株
ショウガ スライス 1枚
バナナ     1本
レモン    1/2個
水      100cc


お料理のはしっこにちょこんと付け合わせに使われるパセリですが、実はとっても栄養価の高い緑黄色野菜です❗
特にビタミンCは野菜や果物の中でもトップクラスです
鉄分も多く、鉄分が多いことで知られている小松菜の、なんと、3倍!!
カロテンやカルシウムも多い優れものなのですよ~\(^o^)/
そんな優秀なパセリの一番いい食べ方は、「生」です

Viewing all 6576 articles
Browse latest View live